9月9日(日)彦根城眺遠的大会が開催! 世界遺産暫定リスト搭載の国宝・彦根城天守を望みながら、通常は60mで行われる遠的競技を、射距離80mに延長して開催いたします。今年は、弓道体験コーナーもありますので、2024年の国体弓道協議を開催する「弓と城のまち彦根」でみなさんをお待ちしています。
http://oh-mi.org/uploads/20180530-08.pdf
3月21日(水)19:00~夢京橋キャッスルロード 宗安寺にて、旭堂南海師の講談があります。梅あかりを楽しんだ後是非ご参加ください。
http://oh-mi.org/uploads/20180320-01.pdf
2月27日(火)14:00~16:00 四番町ダイニング3階会議室にてマッチングフェアを湖東圏域地産地消推進協議会が開催します。ヤル気溢れる湖東圏域の生産者さんが集まります。地元の食材をもっと知りたい!もっと使いたい!という飲食店や事業者の参加を募集しますので、ぜひご参加ください。
http://oh-mi.org/uploads/20180124-03.pdf
3月21日(水)~3月25日(日)17:30~20:00 彦根城大手前梅林にて開催します。梅のライトアップにあわせて、近江食材を使用したフードカーの出店や地元高校の吹奏楽部の演奏会を開催し、彦根の春を盛り上げます。また、2月26日(月)~3月25日(日)は市内飲食店等にて「井伊枡グランプリ」を開催します。
本年中は格別のお引き立てを賜り、誠に有難く厚く御礼申し上げます。来年もより一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 本年の営業は12月28日(木)まで、来年は1月4日(木)から開始させて頂きます。来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
近江ツーリズムボードでは、観光庁の監修のもと、全国通訳案内士を講師とし専門家が監修したカリキュラムにそった「地域の観光人材のインバウンド対応能力強化研修」を2月…
近江ツーリズムボードは、学びと体験の新しい旅のかたちをお客様に提案するため、この度、「NHKカルチャー」「旅座」等を運営する株式会社NHK文化センターと連携し、…
文化庁交付金事業『文化財多言語解説整備事業』内のアプリケーション制作業務の委託について募集を行います。お申込みを希望される方は以下より詳細をご確認の上、ご検討の…
今回は、当法人がコロナ禍で立ち上げた飲食店緊急支援企画「おうち外食応援団」の下、彦根市全面支援を受け、期間限定で実施するタクシーデリバリーサービス「おうち外食応…
「おうち外食応援団」のサービスを期間限定でドライブスルー形式で提供致します。ご協力いただく店舗様のお弁当やお惣菜を一会場に集結させ、ドライブスルーにてお客様のお…
緊急事態宣言も出され、猛威をふるい続けるコロナウィルス。事業者は営業自粛規制が、個人には外出規制もでているなか、当法人の近江美食研究会で何かできることがないかと…
「姉妹城・親善都市と交流都市の観光と物産展in彦根」でスペイン料理を提供いただける出店者を募集しております。…
過去のセミナーにご登壇いただいた料理人の方々が経営する東京の店舗に伺い、料理技術とサービスを直接学ぶ、美食料理セミナー in 東京を開催致します。…
一般社団法人全日本吹奏楽部に属する、西日本支部6支部の代表や仲間が相集い相互の交流を通じて交友の輪を広げるとともに、市民へも吹奏楽の楽しさを知ってもらい、地域文…
上田健一郎新会長(株式会社千成亭風土 代表取締役)のもと始動し、会員ニーズにお応えすべき迅速に活動するため委員会編成を行いました。…
小出秀樹氏(株式会社キントー 代表取締役会長)が会長を退任し、上田健一郎氏(株式会社千成亭風土 代表取締役)が新たに会長に就任いたしました。…
外国人観光客の方により快適に滞在頂くために、訪日外国人向けの飲食店マップを作成しました。…
海外インバウンド誘致の一環で力を入れているカルチャーツーリズムプロモーション活動としてアメリカイリノイ州にあるセント・チャールズイーストハイスクールの吹奏楽部 …
(一社)近江ツーリズムボードは、約400本という関西屈指の紅梅・白梅の数を誇る彦根城大手門梅林にて「ひこね 梅あかり」を開催します。「ひこね 梅あかり」では、初…
(一社)近江ツーリズムボードでは、海外インバウンド誘致の一環として力を入れているカルチャーツーリズムプロモーション活動として、アメリカ イリノイ州のセント・チャ…
近江の食材を使い枡に入った料理と鮒ずしの飯(いい)を用いた料理の中からグランプリを決定!…
キャッシュレス化が世界的に進んでいる中で、「国の政策方針並びにキャッシュレス決済」について、最新情報を提供させて頂く研修会を下記のとおり企画致しましたので、多数…
今回、観光客や市民の方々を対象に食による集客、近江食材の周知等を目的として、“一合枡”を利用し近江食材を使用した創作料理で競う「井伊枡グランプリ」を昨年に引き続…
11月22日(木)、23日(金・祝)は東京のここ滋賀2階「日本橋 滋乃味」にて彦根を満喫できるスペシャルディナーをご用意!…
近江美食ガーデンは予定通り11時より開催します!!! 台風接近により、終了時刻18時より早く終了することがありますが、随時Facebookのイベントページを更新…
国登録有形文化財「本町宿」に泊まる歴史都市・彦根を満喫できるプレミアムツアーです。…
袴体験や秋の彦根を満喫するためのさまざまなプランが用意された「彦根浪漫(ロマン)ウォーク」が9月1日(土)よりスタート! …
9月29日(土)は彦根に近江の美味しいものが大集合! 地元飲食店が近江食材を使い、地元のキリンビールや話題のクラフトビールTwo Rabbitsとのコラボにより…
9月9日(日)彦根城眺遠的大会が開催! 世界遺産暫定リスト搭載の国宝・彦根城天守を望みながら、通常は60mで行われる遠的競技を、射距離80mに延長して開催いたし…
今年度で3年目の美食セミナー。今回は初のイタリアン編で、講師にRISTORANTE DA FIORE(リストランテ ダ フィオーレ)オーナーシェフ 眞中 秀幸氏…
平成29年度に一般社団法人近江ツーリズムボードが実施した「彦根市観光客満足度調査」の速報を公開します。…
昨年度に引き続き、近江ツーリズムボードでは、内閣府推進交付金において彦根市からの受託事業『近江「美食都市」推進プロジェクト』について標記の公募を行います。お申込…
近江ツーリズムボードでは、地元の高校や大学、またミシガン州立大学(JCMU)と連携することで、訪れる人に満足していただけるような地域づくりに取り組んでいます。 …
近江ツーリズムボードは、増加する訪日外国人観光客の受け入れ態勢整備を目的に、別添の日程にて試験的にインバウンド受入サポートサービスを実施します。…
近江ツーリズムボードは、域内の新たな観光コンテンツの創造に向け、彦根市の協力を得て平成29年9月30日(土)から12月24日(日)までの間「彦根浪漫ウォーク」を…
昨年度に引き続き、近江「美食都市」推進プロジェクトでは、可能性を秘めた近江の食材の発掘、全国・世界を見据えた食材の販路開拓、その食材を活用した一流料理人による美…
近江「美食都市」推進プロジェクトは、平成28年度からスタートし、一流料理人を招聘し近江食材を使った美食料理セミナーや、近江食材の生産地勉強会などを実施しています…
2017年12月13日(水)から14日(木)にかけて、オーストラリア シドニーにあるイナブラ・スクールの中・高校生の吹奏楽部91名を近江に招き、当社が主体となり…
近江ツーリズムボードは、平成28年4月の発足以降、日本版DMO候補法人として活動してまいりましたが、この度、平成29年11月28日をもちまして、観光庁より、正式…
昨年度より実施している近江美食都市推進プロジェクトにおきまして、飲食に関係する事業所様を対象とした「近江美食研究会(Ohmi Gastronomy Labo)」…
世界でも最大規模の観光商談会 Visit Japan Travel& MICE Mart(VJTM)に近江ツーリズムボードとして参加。 観光地として海外…
外国人観光客が安心して快適に滞在できる受入体制の整備や、滋賀ならではの誘客戦略の可能性について探ります。…
袴体験や甲冑体験など、秋の彦根を満喫するためのさまざまなプランが用意された「彦根浪漫(ロマン)ウォーク」が9月30日(土)から始まります。 …
9月29日より、国宝・彦根城築城410年祭の開催期間にあわせて来街者増を目指すべく、夜の演出を「One & Only」として、昨年に引き続き「城あかり」…
地域経済の国際化及び国際交流を身近に体験していただくため、「彦根&ミシガン国際交流会」を開催します。…
袴や鎧を着て秋の彦根を楽しんでもらう観光プラン・彦根ロマンウォーク(仮)の協力店舗を募集しています。 …
9月に開催される国際観光イベントにて、近江ツーリズムボードが湖東エリアのPR および貴社のPRをいたします。…
秋の彦根を楽しんでいただくためのプラン「彦根ロマンウォーク(仮)」変身体験の実施事業所を募集します。…
(一社)近江ツーリズムボードでは、平成28年度に実施した「平成28年 モバイル空間統計調査」の結果を公開します。調査エリアは(一社)近江ツーリズムボードの連携…
9月7日(木)8日(金)に彦根ビューホテルで開催される「しがちゅうしんビジネスマッチングフェア商売繁盛創設所」にフードカーで出店しませんか? …
彦根商工会議所、ミシガン州立大学連合日本センター、近江ツーリズムボードの共催で、ミシガン州立大学連合日本センター留学生のためのお仕事体験を実施いたします。…
近江ツーリズムボードがDMO候補法人として登録されてから1年以上が経過しました。解決すべき課題はまだ数多くありますが、今後DMO“候補”法人から、正式なDMO法…
7月22日(土)開催の「彦根ゆかたまつり」を近江ツーリズムボードのフードカー3台とパブリックファニチャー(テーブルセット)が盛り上げます。…
近江ツーリズムボードでは、鉄板仕様・カフェ仕様・バー仕様に特化したフードカーのレンタルを開始しました。イベントが多くなるこれからの時期、店舗のPRも兼ねて利用し…
7月22日(土)に開催される、毎年1万人以上のお客様で賑わう彦根ゆかたまつりにフードカーで出店しませんか。インパクトのあるフードカーで出店すれば目立つこと間違い…
6月4日の「彦根眺城フェス」、3日・4日 浜松の「食」のイベント「家康楽市in浜松出世城2017」に近江ツーリズムボードのフードカーが出店! フードカー事業が本…
4月1日付で、小林大吾氏が、国土交通省観光庁より彦根市産業部観光企画課に着任、近江ツーリズムボードの支援をしていただきます。…
平成28年度に一般社団法人近江ツーリズムボードにより実施された「彦根市観光客満足度調査」の速報を公開。彦根市内観光エリア4箇所に調査ポイントを設定し、彦根市を訪…
美味しいものの無いまちには人は来ない!「近江ガストロノミックシティ構想」は、ガストロノミーによる集客力向上と地域経済活性化と地方創生の実現を目指して創設されまし…
東京海上日動のインバウンドビジネス支援サービスは、拡大し続けるインバウンド市場への対応の一助となり、来日外国人に対するスムーズな”おもてなし”が実現できます。…
彦根商工会議所と日本版DMO候補法人近江ツーリズムボードを中核として立ち上がった「彦根・多賀地域連携組織委員会」は、人口減歯止めと経済活性化(雇用拡大)を目的に…
2017年2月7日(火)、彦根経済戦略研究会が2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の「文化プログラム」について、講師に文化庁長官官房政策課 文化プ…
Dramatic Legacy + Dining 「梅あかり」開催期間中の3月18日(土)に、ヒコネ・ヒカリサイクル「光のオブジェ」展が行われ、入賞の5作品が彦…
彦根には、関西圏でも屈指といわれる彦根城梅林がある。約400本の紅梅や白梅が咲き誇る梅林は、1950年、彦根城が新日本観光地百選に選ばれたのを記念して植えられた…
お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣氏が書いたビジネス書『魔法のコンパス』(主婦と生活社)が話題になっている。お笑い芸人でありながら、絵本作家としても成功して…
初回となる美食料理セミナーが2月6日(月)に開催され、講師には太田哲雄氏を迎えました。近江食材をメインとしたイタリア料理を作りながらのデモンストレーションが行わ…
近江「美食都市」推進プロジェクトでは、可能性を秘めた近江の食材の発掘、全国・世界を見据えた食材の販路開拓、その食材を活用した一流料理人による美食セミナーを計画し…
地域で集客のために更に必要なコンテンツは何か?幾つかある中で、最も重要で効果があると考えられるのが「美味しさの魅力」。近江ツーリズムボードでは、「美食都市」を目…
(一社)近江ツーリズムボードは設立2年目を迎えました。 また昨年の訪日外国人客数も2400万人を超え、政府目標の2020年4000万人という数字も視野に入ってき…
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の放送があった翌日の1月9日(月・祝)、彦根市松原町のオーミマリン彦根港で赤備え船「直政」の就航披露と試乗会が行われました。…
2016年は英国のEU離脱や米大統領選をはじめとして、さまざまな変化がある年でした。2017年はますますその変化が加速化していくように思います。この目まぐるしく…
この度、近江ツーリズムボードでは、内閣府推進交付金において彦根市からの受託事業『近江「美食都市」推進プロジェクト』について標記の公募を行います。お申込みを希望…
この度、近江ツーリズムボードでは、内閣府推進交付金において彦根市からの受託事業『近江「美食都市」推進プロジェクト』について標記の公募を行います。お申込みを希望さ…
12月19日(月)浜松商工会議所にて、浜松「直虎プロジェクト」×彦根「彦根城築城410年祭」観光連携情報交換会を開催しました。…
12月9日(金)彦根商工会議所4F大ホールにて、彦根商工会議所・滋賀銀行・近畿財務局の共催で、「地方創生セミナー 滋賀県(北部)の文化財・古民家再生を活用したイ…
12月4日(日)近畿経済産業局主催による産業観光モデルコース設定支援事業として、近江ツーリズムボードが作成したモデルコースを留学生の皆様に体験していただきました…
いよいよ、来年1月8日(日)よりNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の放送がスタート。いったいどんな物語なのか気になっている人も多いと思います。大河ドラマを観る…
彦根商工会議所・滋賀銀行・近畿財務局の共催で、12月9日(金)彦根商工会議所にて、滋賀県(北部)の文化財・古民家再生を活用したインバウンド推進のための講演会・勉…
12月5日(月)、彦根商工会議所4F大ホールにて、国道8号バイパスの早期整備に向けた意見交換会が開催されます。…
「歴史遺産で発信する物語 Light & Art Dramatic Legacy」は2017年3月まで続きますが、彦根城内ライトアップは年末まで、多賀大…
尾道市で、「まちなみ再生(新開活性化)事業」の一環として、平成28年9月26日(月)に「尾道ピンチョスとドリンクコンテスト」が開催された。商業貿易港として栄え…
いよいよ10月23日(日)から「彦根プレミアム体験」が始まりました。 今回の「彦根プレミアム体験」では、「袴変身体験プラン」「鎧変身体験プラン」の他に、「坐…
日本を訪れる外国人旅行客は、2015年度には2000万人を突破し、政府は2020年度には4000万人にする新目標を立てています。 訪日外国人客にとっては母国…
10月3日(月)より近江ツーリズムボードのスタッフとして地域おこし協力隊の渡邊克己(ワタナベカツキ)が着任しました。 “観光の仕事に携わりたいという思いから…
「地域経済分析システム」は、英語表記(Regional Economy (and) Society Analyzing System)の頭文字を取って、“RE…
尾家建生(おいえたてお)氏は、大阪府立大学 観光産業戦略研究所・日本フードツーリズム研究会の代表を務め、観光アトラクション論、フードツーリズムを中心に、他大学…
世界で美食都市を目指し挑戦しているのは、大都市よりも中小規模都市が多い。それぞれの地域が持つ伝統的な第1次産業を資源として活用し、創造性を持った生産と料理方法…
HIS社アプリへの店舗情報の登録で、『三方よし』型ビジネス展開が可能!! ここ最近の日本のインバウンド観光客増加の右肩上がりの状況は、連日のような新聞等報道…
豊岡版DMO「一般社団法人豊岡観光イノベーション」は、官民連携で地方創生に取り組む先進的なモデルケースとして注目を集めている。本年6月1日、観光産業を更に伸ば…
当会企画委員会では、8月9日(火)上田委員長、田井中副委員長、矢田委員、彦根市役所観光企画課職員らが出席して(一社)豊岡観光イノベーション(豊岡市内)視察研修…
6月24日~26日に台湾で開催された「日本の観光・物産博2016」に近江ツーリズムボードとして出展してきました。今回は企画委員長の総括と今後について報告します。…
平成28年4月20日付で、地方公共団体による、それぞれの地域の実情に応じた地方創生に資する事業の効率的かつ効果的な実施を図ることを目的に、地方創生推進交付金1…
7月10日〜13日にかけて滋賀県立大学工学部にて「ポリオールプロセス」という技術分野の国際会議が開催されました。当会では、そのうち12日〜13日に行われたカン…
6月22日、『フードツーリズム&美食都市による地方創生』と題し尾家建生(おいえたてお)氏の講演があった。尾家氏は、大阪府立大学 観光産業戦略研究所・日本フード…
7月29日午後1時より彦根商工会議所において地方創生加速化交付金事業内容についてプレス発表が行われた。 「彦根・多賀地域連携組織委員会」と「日本版DMO候補…
5月27日(金)、彦根商工会議所4階大ホールにおいて、須田健太郎さんを講師に迎え「インバウンド×アントレプレナー講演会」が行われました。演題は「近江のファンを世…
東京にて、BtoB専門展示会「インバウンド・ジャパン2016」が開催されます。 開催期間中は多言語対応に関するセミナーや「全国DMO会議」と題したセッションなど…
5月27日(金)、彦根商工会議所4階大ホールにおいて、須田健太郎さんを講師に迎え「インバウンド×アントレプレナー講演会」が行われました。演題は「近江のファンを世…
6月24日〜26日に台湾・台北駅で開催された「日本の観光・物産博2016」に出展しました。来場者数約11万人、近江ツーリズムボードのブースも大盛況のうちに幕を…
「観光」でまちおこしをするという発想がまったくなかった時代、「人を呼んで潤うべし」と、ひなびた湯治場を一大観光スポットへと変身させたのが、伊佐庭如矢(いさにわ・…
来る6月24日から26日までの3日間、台湾の中心都市である台北市にある台北駅コンコースで『日本の観光・物産博 2016』が開催されます。…