About Us近江ツーリズムボードについて

 近江ツーリズムボードは、観光庁の認定を受けたDMO(観光地域づくり法人)です。DMOとは、Destination Management / Marketing Organizationの略。地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに、地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人です。
 世界各国の観光地でも、DMOの存在感は年々高まっており、その存在意義は、「生活の質を良くするための手段である観光を、地域住民(産官学民の多様者な関係者)を巻き込みながら発展させる活動」にあります。これを常に意識し、近江の地、滋賀県湖東地域が世界から選ばれる観光地となることを目指し、活動しています。

近江ツーリズムボードの特徴

1. 民間からのスタート(スピードと広いネットワーク)

 日本版DMOのほとんどは、行政が主体になってつくったDMOか、地域の観光協会をDMOへ移行するかたちで申請登録が成されています。近江ツーリズムボードように民間の経済団体が観光行政以外の方々と共にDMOとして地域創生に取り組むところはほとんどありません。行政や各団体とは交流を深め、連携をとりながら「集客都市」「交流都市」を実現するために、民間のスピードと広いネットワークを活かし取り組むことができます。

2. 3市4町で取り組むプラットホーム

 インバウンド施策を推し進めるため、広域連携し、3市4町(米原市・彦根市・近江八幡市・多賀町・甲良町・豊郷町・愛荘町)で取り組む新しいカタチのプラットホームです。一都市単独で海外にアピールしたとしても限界があります。地域の資産を編集し直し、広域で連携することで、いままで困難だったことが可能になります。例えば、今まで、通過型の観光だった湖東地域の、宿泊滞在型交流観光の可能性も見えてくるのではないでしょうか。
 湖東地域はポテンシャルがあると言われながら実際の数字につながっていないのが現状です。日本版DMO候補法人に認定された近江ツーリズムボードは、国の大きなサポートを受けることができます。

3. 民間の多様な企業の参加

 近江ツーリズムボードには、観光産業の事業所だけではなく、それ以外の多様な企業が参加しています。
 観光は、地域戦略、都市戦略上、観光を地域の総合的戦略産業です。金融、商品開発、また投資などにも広がりをもち、観光集客の効果は全産業に波及していきます。
 近江ツーリズムボードのプラットホーム(ネットワーク)を大いに活用し、観光地域づくりを実現しましょう。

事業内容

3つの委員会による機軸事業

代表理事 会長 上田健一郎

圏域の歴史や伝統文化に裏打ちされた戦略的ストーリーを効果的に発信し、世界から選ばれる魅力ある観光地域づくりを推進するとともに、経済団体等の主体的な連携と日本政府観光局事業の効果的活用により、国内および訪日外国人旅行者の誘客に取組み、圏域経済の発展に資する団体です。この目的に向かって、「知恵と行動で近江の魅力を磨き上げ、近江の元気を内外ともに発信する」気概をもって活動を展開していきます。
近江の魅力を磨き上げるために1「自然感、自然回帰」 2「文化性」 3「伝統」 4「ワクワク感、人情」この4つを大切なキーワードとし、次の3つを軸にして運営していきます。

地域の魅力づくり: 企画委員会

企画委員長 上川悟史

企画委員会は、各正副委員長が主軸となり、各々の強みを活かした事業を展開していきます。資源を磨きあげ、周遊ルートを開発・販売する部会、近江の食をメインとした部会、民間初の映画撮影ロケの彦根オープンセット(仮称)を活用し新規コンテンツを開発する部会と分けることにより、近江を魅力を維持・向上します。

誘客・集客の促進: 広報委員会

広報委員長 田井中 徹

広報委員会では、令和元年度は当社団のホームページのリニューアルを主軸とします。
観光団体系のWebマーケティング優良事例を検討し、現在のOTBホームページに取り入れます。また、圏域の情報の仕組みづくりを行うため「3市4町行政の観光課の実務担当者」も委員会メンバーに参加していただきます。そして、デジタルテクノロジーを利用した広報活動をすることにより、「見るホームページから使えるホームページへ」の観点での新OTB-Webの拡張検討をします。

受入体制づくり: 総務委員会

総務委員長 野坂喜則

訪日観光客増加のなか、令和元年度は特に来訪者が安心して周遊・滞在できる受け入れ態勢を強化します。観光庁の「地域観光資源の多言語整備支援事業」を活用することにより、外国人が求めている英語表記を行政と連携し、まずは彦根城及び博物館から行います。また、会員向けサービスも充実させていきます。

重点施策

(1)調査研究とデータの収集活用

(2)観光人材の育成

  1. 高度観光ガイド人材の育成
  2. 交流人口創出事業の企画推進
  3. 地元大学との連携

(3)ツアー関連商品の開発と販売プロモーション

  1. エリアツアーの開発
  2. MICEの誘致
  3. 体験型メニューの開発と販売
  4. 琵琶湖を活用したツーリズムの開発
  5. 地域ストックの再発見と時代とのアジャスト

(4)地域特産品の開発

  1. 食をはじめ地域ブランド商品の開発
  2. 地域特産品を活用した集客促進のための調査研究

(5)「近江美食都市」プロジェクトの推進

  1. フードツーリズムの研究と推進および事業実施
    • 近江食材の調査研究
    • 美食料理セミナーの開催
    • 近江食材を使用したイベントの継続
  2. フードカーレンタル事業の推進
  3. ガストロノミー(グルメ)研究会の立上げと運営

(6)広報活動の強化

  1. ホームページの充実
  2. デジタルテクノロジーを利用した広報活動の実施
  3. 圏域の情報発信と近江ブランドの認知促進

(7)受け入れ体制の整備と強化

  1. 交通、施設、表示、案内板等の受入体制の見直し
  2. ライドシェアに関する調査研究

(8)研修事業の実施

  1. インバウンド強化セミナー等実務研修の開催

(9)組織の充実

  1. 事務局体制の強化
  2. 会員拡大
  3. 組織運営改善のための継続的見直し

(10)他DMOおよび行政、観光団体との連携

  1. 関西観光本部・中央日本総合観光機構・(公社)びわこビジターズビューローとの連携
  2. 滋賀大学地域連携研究センターとの連携
    • 「滋賀県ツーリズム研究会」の協力
  3. 圏域観光協会等との連携

組織について

役員

代表理事 会長上田 健一郎
理事 副会長磯谷 淳
理事 副会長一圓 外志夫
理事青山 裕史
理事安齋 和真
理事上川 悟史
理事奥村 善彦
理事蔭山 啓介
理事木川 英樹
理事杉本 晋司
理事田井中 徹
理事野坂 喜則
理事橋本 健一
理事橋本 光正
理事松岡 一隆
理事安居 輝人
理事山口 太二朗
監事田中 利和
監事樋口 英彰
顧問沼尾 護

会員一覧

2024年5月30日現在

一般社団法人近江ツーリズムボード 定款(PDF形式)